第3章:離散情報源の符号化

情報源符号化/通信路符号化

3.1 符号の分類

符号化をすると符号語ができる。

記号の種類数による分類

符号に使う記号の種類数
よく使うのは2元符号 {0,1}

符号化の単位による分類
  • 通報の記号毎
  • 通報のブロック毎(n文字毎:n次拡大情報源)…(等長の)ブロック符号
  • 通報の非等長の系列の組(非ブロック符号)
復号化からみた分類
  • 特異符号:符号語とシンボルが1対1でない(Ⅵ)
  • 非特異符号:符号語とシンボルが1対1である
    • 一意復号可能な符号
      • 瞬時符号:逐次復号可能な符号(Ⅰ,Ⅱ,Ⅲ)
      • 非瞬時符号:逐次復号不可能な符号(Ⅳ)
    • 一意復号不可能な符号(Ⅴ)

非特異な等長符号は必ず瞬時符号になる。

望ましい情報源符号化

  1. 一意復号可能。できれば瞬時符号
  2. 1情報源シンボルあたりの平均符号長ができるだけ短い
  3. 符号化・復号化の操作が簡単

3.2 符号の基本性質

符号の木と瞬時符号

符号をtree構造であらわす。